
補綴診療
PROSTHETIC DENTISTRY
補綴(ほてつ)歯科について
補綴(ほてつ)歯科とは、歯や顎(あご)が欠けたり失われた場合に、冠、クラウン、入れ歯(義歯)やインプラントなどの人工物で補うことを言います。
これによって、「うまく噛めない」「しゃべれない」「見た目が悪い」といった問題を解決し、健康を維持して生き生きと毎日を送り、生活の質(Quality of life 、QOL)を維持・向上させることができます。(日本補綴歯科学会HPより抜粋)
ABOUT PROSTHETIC DENTISTRY
補綴診療について
補綴診療の種類・方法は多岐に渡りますので、患者さんのお口の状態に応じた最適なプランを提供します。
補綴(ほてつ)歯科について
使用する材料によって保険と自費に分かれます。保険での「補綴治療」は必要最低限の治療と言えます。
一般に、自費の材料は保険よりも高価でより良い性質を持った貴金属(歯よりも硬すぎず、適合の良いもの)や、より審美的な材質(より天然の歯に近い色調や透明度があるもの)を使用します。
当院の自費診療では使用する金属だけでなく、歯の削り方・印象(歯の型をとること)の材料まで徹底的にこだわります。
前歯の被せ物について
虫歯や歯の破折などで前歯を被せなくてはいけない場合があります。
そこで考えなくてはいけないのが「どんな物で被せるか?」です。
被せる種類は大まかに分けると以下のようなものがあります。
保険適応
硬質レジン前装冠
中身は金属(金銀パラジウム合金)で、外側の部分にのみレジン(プラスチック)が貼り付けられているクラウン(差し歯)です。保険で前歯のクラウンを作る場合には、ほとんどの場合この硬質レジン前装冠になります。
保険適応なので治療費が安いというメリットがありますが、この「レジン」というのはいわゆる「プラスチック」なので、時間が経つと段々変色してきます。プラスチックで出来た青色のゴミ箱に水垢が付いているのを見たことがありませんか?この水垢はいくら洗っても取れませんが、要はこれと同じことが起こってしまうわけです。実際には数年で色が黄色くなってしまいます。
ただし、「レジン」という材料はかなり進歩していて以前のものと比べるとかなり良くなっています。
自費
メタルンボンドクラウン(陶材焼付冠)
中身は金属で、外側の部分にセラミック(陶材)を焼き付けているクラウン(差し歯)です。
セラミックなので色が変わることはありません。中身の金属の種類によって金額も変わってきます。ノンプレシャスメタル(保険の冠などで使用される金銀パラジウム合金に近いもの)・セミプレシャスメタル(金などの貴金属が半分程度含まれているもの、金属は銀色)・プレシャスメタル(金などの貴金属が多く含まれており歯となじみの良いもの)の3種類があります。
歯となじみの良いプレシャ スメタルかセミプレシャスメタルがおススメです。
自費
オールセラミッククラウン(ジルコニアオールセラミック クラウン)
金属を使わずすべてセラミックでできているクラウンです。
中身の部分が強度があるジルコニアというセラミックからできていて、外側にアルミナというセラミックスで細かい部分を作ります。
色が変わらないのはもちろんです。メタルボンドは中身の金属が透けないようにペンキのようなものを塗って作るのですが、それがオールセラ ミッククラウンでは必要ないため、審美的に優れ、天然の歯と同じように作ることが可能です。
また、金属を使用しないため金属アレルギーの方にも適用できます。