
歯周病治療
PERIODONTAL TREATMENT
歯周病治療について
歯周病とは
歯周病の多くが以前は歯槽膿漏といわれていました。これは「歯槽(歯ぐき)から膿が漏れる」といった症状を表したもので正式な病名は辺縁性歯周炎といいます。
この病気にかかってしまうと、歯がぐらつき、歯ぐきから膿が出てきます。そのうちぐらついた歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい病気です。また、1本にとどまらず口の中全体に広がっていきます。
ほとんどの大人がかかっている歯周病
35~44歳の人ではおよそ81%、45~54歳では85%の人が歯周病にかかっています。
つまり、ほとんどの大人が程度の差はあっても、歯周病にかかっているといっても過言ではありません。(厚生省歯科疾患実態調査1993年より)
歯周病は歯を失う大きな原因の一つです。
歯を失う原因の第1位は虫歯ですが、歯周病も虫歯の次に歯を失う大きな原因になっています。特に40歳あたりからは、歯周病の比率が高くなってきます。
歯周病は歯を支える周りの組織に起こる病気です。
歯の周りには、歯を支える様々な組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)があります。歯周病は、これらの組織が細菌に感染して起こり、次第に歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けていく病気です。虫歯は歯が溶ける病気ですが、歯周病は骨が溶ける病気なのです。
PREVENTION & TREATMENT
歯周病の予防と治療
初診を行った後、精密な診査を行います。
当院ではレントゲン10枚法、口腔内写真、歯型での咬合診査、歯周組織検査、細菌検査、CT検査などを行い患者様のお口の状態を把握します。
-
- 応急治療
- 精密検査
- 診断
治療計画とカウンセリング
-
初期治療
初期治療においては、徹底したブラッシング、スケーリングを行います。
その後、本格的な歯周病治療に移行します。場合によっては、歯周外科、歯槽骨再生療法等を行います。
軽度の歯周病の場合
歯ぐきをきれいにし(歯石などを取る)、正しいブラッシングをすることで治すことが出来ます。
また抗生物質等の薬を投与することもあります
-
- スケーリング ルートブレーニング
- 検査
-
重度・中程度の
歯周病の場合重度の場合でも歯を抜かずに治す方法が考え出されています。例えば、歯ぐきを切り開いて人工の膜を入れ、溶けだしてしまった歯槽骨を再生する方法です。
また、溶けて無くなってしまった歯槽骨の代わりにセラミック材を使って歯槽骨を再生しようといった方法もあります。
どうしても抜かざるを得ない状態でもすべてをあきらめるのではなく、救える歯は残すようにしましょう。義歯を入れる際の支えになります。放っておくと総入れ歯になってしまいます。
-
歯周外科治療・歯周再生治療
炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要となります。この手術の際に、手術治療を補助するための歯周組織再生誘導材料という歯科用の材料が使われることがあります。
手術は麻酔をかけて行ないます。まず最初に治療する部分の歯肉を切開し、剥離します。
次に歯根表面の清掃を行い、エムドゲイングルを塗布します。最後に切開した歯肉部分を縫合し、手術は終了です。
手術にかかる時間は約1時間前後で、手術後、しばらく休んでいただいた後は帰宅できます。抜糸は手術日から2~6週間後に行ないます。
-
検 査
-
メインテナンス
(定期健診)